医療法人祥佑会 藤田胃腸科病院 日本消化器内視鏡学会 指導施設

厚生労働省の定める掲示事項

※ 入院基本料について

当院では、1日に11人以上の看護職員が勤務しています。

時間帯ごとの看護師の配置人数は次の通りです。

•8時45分〜17時00分は、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内です。

•16時45分〜8時45分は、看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内です。

また入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しています。

※ 入院診療計画、院内感染防止対策について

当院で、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7 日以内に文書によりお渡ししています。

厚生労働省が定める院内感染防止対策に、感染対策防止委員会を設置し、毎月1 回の会議を実施することで基準を満たしています。

感染対策チーム(ICT)を設置し感染防止対策の実務の実施、全職員対象とした研修会を年2 回以上実施、地域の医療機関と連携し定期的な問題の検討会の実施等を行っています。

※ DPC 対象外病院について

当院は入院医療の計算にあたり、出来高評価で計算しています。

※ 明細書発行体制について

医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しています。公費負担医療の受給者で自己負担のない方に ついても、明細書を無料で発行しています。

明細書は、使用した薬剤の名称や実施された検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただ き、ご家族の方が代理で受診される場合に、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望され ない方は会計窓口にてその旨をお申し出ください。

※ 近畿厚生局への施設基準届事項について

1) 入院時食事療養費(I)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っています。

入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理のもとに、適時適溫で提供しています。

配膳時間は、朝食 8 時、昼食 12 時、夕食18 時以降に適時適温で提供しています。

2) 基本診療料の施設基準に係る届出

•情報通信機器を用いた診療に係る基準・医療 DX 推進体制整備加算

•一般病棟入院基本料(急性期一般入院料 1)

•急性期看護補助体制加算(25 対 1)(看護補助者5 割以上)

•看護補助体制充実加算1•救急医療管理加算

•診療録管理体制加算3 •医師事務作業補助体制加算 1(20 対 1)•栄養サポートチーム加算

•医療安全対策加算 2 •感染対策向上加算 2 •連携強化加算・サーベイランス強化加算

•患者サポート充実加算・後発医薬品使用体制加算 2 •病棟薬剤業務実施加算1

•データ提出加算 1 ロ ・医療的ケア児(者)入院前支援加算 ・認知症ケア加算3

•せん妄ハイリスク患者ケア加算

•入退院支援加算 1•地域連携診療計画書加算・入院時支援加算1•総合機能評価加算

3) 特掲診療料の施設基準等に係る届出

•がん性疼痛緩和指導管理料 ・外来腫瘍化学療法診療料2 •ニコチン依存症管理料

•がん治療連携指導料・外来化学療法加算 2 •薬剤管理指導料

•在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算

•検体検査加算(ロ) ・CT 撮影及び MRI 撮影

•胃建造設術

•医科点数表第2章第10部手術の通則4に掲げる手術:早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術

4) 療養担当規則第5条の4第1項及び療養担当基準第5号の4第1項の選定療養に関して支払を受けようとする場合の厚生労働大臣の定める基準

•間歌スキャン式持続血糖測定器の使用に関する基準

※ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について

当院では、厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。後発医薬品の採用に当たっては、製品確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院で定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しています。医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があります。後発医薬品への変更についてご理解ご協力をお願いいたします。なお、説明が必要な場合はお申し付けください。

※ 保険外負担に関する事項

当院では、個室使用料につきまして、その利用日数等に応じた実費のご負担をお願いしています。

1)特別療養環境の提供(消費税込)

2 ) 証明書•診断書料(消費税込)

3 ) 証明書•診断書料(消費税込)

入院期間が:180日を超える場合の費用の徴収

同じ症状による通算のご入院が:180日を超えますと、患者様の状態によっては健康保険からの入院基本料:15%が病院に支払われませんが、当院では保険外療養費として患者様から負担の徴収しておりません。

PAGE TOP